- 子どもの教育資金について悩んでいる方
- 学資保険の契約を検討されている方
- 子どもの教育資金は貯金で貯めている方
子どもが生まれると、保険を見直す方多いですよね。
学資保険は必要だよね。
教育資金を貯める=学資保険 の考えの方って結構いると思います。
私も長男が生まれたときに学資保険を契約しました。
そして今、学資保険を契約したことを後悔しています。
この記事では、以下についてお話します!
- なぜ教育資金のために学資保険を契約したことを後悔しているのか
- 教育資金はどのようにして貯めるべきか(私の見解)
- 私が絶対したくない教育資金の貯め方
読みたいところへジャンプ
なぜ学資保険を契約したのか
両親が私のために学資保険を契約していたこともあり、子どもを大学に行かせるつもりなら学資保険で貯めるのが一般的だと思っていました。
本当に何の迷いもなく学資保険を契約したのです。
貯金をするよりも賢いし、返戻率の高い保険商品選べば完璧だと思っていました。
契約した学資保険の内容
受取総額 | 300万円 |
返戻率 | 114.3% |
月払い | 12,150円 |
払込期間 | 18歳 |
払込総額 | 2,624,400円 |
受取時期 | 18歳:100万円 19歳:50万円 20歳:50万円 21歳:50万円 22歳:50万円 |
この商品は、2013年に契約したものですが返戻率114.3%は高めといえます。
保険商品は利回りでは表せないのですが、銀行の金利と比較するために無理矢理ですが換算してみます。
年平均利回り(%)=満期時の収益÷元本÷年数×100
375,600÷262,4400÷18×100=利回り0.795%
大手銀行の定期預金は、0.01%なので銀行に預けるより学資保険は大幅にお得です!
なぜ教育資金のために学資保険を契約して後悔したのか
銀行に預けるよりも、学資保険の方がお金を増やせることが分かりました。
では、なぜ後悔したのか。
学資保険は、保険会社が資金を運用してその利益により、保険払込み金額に上乗せした額で私たちに支払いしてくれます。
もちろん、保険会社もビジネスですので、私たちが払込む金額の中に手数料を含ませています。
保険会社に支払う手数料がもったいないと思いました。
学資保険は、途中解約すると元本割れしてしまうため、それだけは避けたい。
なので、契約してしまった学資保険はこのまま満期まで継続します。
教育資金はどのようにして貯めるべきか(私の見解)
教育資金は、子ども達のための大切なお金なので堅い運用をしたいところ。
難しい知識もいらず、基本的に放置でOKな運用です。
①投資信託は楽天証券でらくらく運用
私は、楽天証券で『つみたてNISA』をしています。
通常、投資をすると税金がかかりますが、『つみたてNISA』は限度額までは非課税で運用可能です。
『つみたてNISA』は、買い付けたい銘柄を決めて積立設定すれば、自動的に買い付けしてくれます。
私のつみたてNISAの買い付け銘柄はこれ!
私の『つみたてNISA』の積立銘柄(教育資金用)を紹介します。
S&P500とは米国の大企業500銘柄の株価を元に算出される株価指数(インデックス)です。アップル、マイクロソフト、アマゾンなどの大企業が含まれています。
S&P500はアメリカ経済を象徴する銘柄であるのと同時に、
構成銘柄が多いので、リスク回避に適した銘柄といえます。
アメリカ経済は長い目で見ると、右肩上がりで成長し続けていることがチャートからも分かりますね。アメリカ恐るべし。
リスク分散のためにも複数の運用方法をとろう!
教育資金のための運用方法でおすすめなのは、ソーシャルレンディング。
記事を読む:ソーシャルレンディングおすすめはOwnersBook
私が絶対したくない教育資金の貯め方は銀行預金
私が絶対したくしない教育資金の貯め方は、銀行預金です。
日本人は世界で一番貯金が好きな国民なんだそうです。
欧米では、個人で資産運用することは当たり前なんですよ。
銀行預金のメリットとデメリット
教育資金として貯める用の資金として考えるならば、現金化できるメリットはあまり必要ないと考えます。むしろすぐ引き出せるので使ってしまう可能性もでてきます。
教育資金の一部だけ貯金で現金を持っていることはいいと思いますが、全額貯金はおすすめしません。
インフレにより物の値段が上がる=お金の価値が下がる
今は140円くらいしますね。
これがインフレにより物の値段が上がり、お金の価値が下がっている状態です。
あなたが安心して貯金している資産は年々目減りしていますよ。
持つべき貯金口座は高金利の楽天銀行
私が現金貯蓄用に使っているのが、楽天銀行です。
- 楽天銀行は金利0.02%
- さらに楽天カードの引き落としがあると0.04%
- 楽天証券とのマネーブリッジで優遇金利0.1%!
大手銀行の普通預金の金利は0.001%、定期預金の金利でさえ0.01%です。
運用はまだ怖くてできないという方は、とりあえず高金利の楽天銀行の利用からはじめてみましょう!
あわせて楽天証券も開設して”マネーブリッジ”すれば優遇金利の0.1%ですよ!
楽天証券を利用しなくても、開設してマネーブリッジ設定すれば優遇金利適用です。
設定も簡単!
教育資金は自分で運用するのがおすすめ
賢いパパママはもう始めていますよ。
これからの時代は、ますます資産運用が必要になっていきます。